社内SEとは?社内SEの仕事と心構え
更新日 :
社内SEとは?
IT系の仕事と聞くととても難しいように思います。多くの方がパソコンの内部に詳しい人、難しい数式のようなものを覚える人…といったイメージをお持ちで、大枠で合っていると言えるでしょう。
ITの仕事と言えば真っ先に思いつくのは「ITエンジニア」の仕事ですが、多くの方がイメージする通り、ITエンジニア(=システムエンジニア(SEと呼ばれます))は、企業などの社内の通信や、会社のコンピューターシステムの設計を行ったりする仕事で、パソコンやタブレット、スマホはもちろん、一般の方が見たことのないIT機器に詳しくないとできない仕事です。また、皆さんが見ているwebサイトなどの動的部分、システム(カートシステムや決済など)などもITエンジニアが行っています。
システムエンジニアには、「プログラマー」「SE(システムエンジニア)」「ネットワークエンジニア」「社内SE」などと呼ばれる仕事があり、プログラマーとSEの境界は事業によって違いますが、「SE(システムエンジニア)」には外部の仕事をするSEと社内の仕事をするSEがいます。一般的に社内の仕事をするSEを「社内SE」と呼んでいます。
社内SEの仕事
社内SEは基本的に社内のIT機器やシステムの流れを開発したり管理する仕事です。社内SEは外部の仕事をするより楽なイメージを持つ人もいますが、実際は幅広く頼られるため、さまざまな情報を常に勉強しておく必要があります。
元々社内SEは、社内のITなどのインフラを使ったコミュニケーション流れをスムーズにし、組織の意思決定や伝達を効率的にするため、ITの開発や管理を業務として行う専門家でした。
ところがIT技術が発展し、さまざまな業務で使用されることになってからは、システム開発に携わったり、提案をしたり、IT技術を使用することで社内のどんなことでも効率化できるように提案できる技能を求められています。
IT技術はものづくりや経理・人事・教育業務、流通だけにとどまらず営業全体からそれぞれのパソコン一台にまで活かされているため、社内SEは、社内業務が滞らないようITを使って解決できる人が必要とされます。 事務部門では社員の管理、経理では会計管理、営業であれば顧客管理などを効率よくできるように企画、開発、設計をし、配置、使い方のレクチャーまでを行うことになります。
社内SEのさまざまな仕事の中で、どんな分野に専門性を持つかによって、どのような企業で活躍するかが変わります。求人案内に「社内SE募集」を見た時、具体的にどのような技能が必要かを企業に確認して応募することになります。
社内SEの仕事に人気がある理由
社内SEは、ITに関するたくさんの知識や社内全体の運営の流れと仕事、場合によっては簡単なプログラムが書けるなど、難しい知識の習得と効率の良さが必要です。
ところが、社内SEは外部の仕事をする一般的なシステムエンジニアよりも人気がある仕事でもあります。
転職 : 社内SEへの転職希望者募集・社内SE専門転職サイト
外部の仕事をする場合、顧客の仕事をするために、顧客に合わせて納期が設定されています。予定通りに開発が進んでいない場合は納期間近で大変忙しくなり、予定外の残業が続くなど、就業体系を顧客に合わせることになります。
社内SEの場合は、外部企業に合わせる必要がないため、開発や作業の遅れは社内で調整することで解決することが出来ます。社内であれば理解してもらいやすいく、外部からの圧力のように心労も少ないため、自分のペースで仕事を進めることが可能です。
自分のペースで進捗を連絡することもでき、社内の人に随時意見を求めることで困難をスムーズに解決したり、導入後も意見を求めやすくさらに使いやすくするなど、臨機応変に対応できます。直接社内の人に意見を聞くことができる環境は、仕事のやりがいにもなり、良い意見も悪い指摘も自分の努力で処理できるメリットがあります。
社内SEの心構え
社内SEは人気がある職種ではありますが、幅広い知識と、会社全体の業務を細かく把握しなければなりません。社外の仕事をするSEは、今必要な解決について考えることが中心ですが、社内SEは常に問題を発掘することも仕事となります。それには経理や営業、流通、顧客情報まで、サービスについての詳細と全体の流れも知る必要があります。
そのため、ITだけの技術にしか興味が無い人には向かないとも言えます。 さまざまな仕事をしている社員の皆さんと連絡を取り、皆さんの要望を聴くコミュニケーション力とそれぞれの仕事を理解することも大切です。たくさん話すことでそれぞれの課題を見つけ出し、全体の流れを考えて設計、開発をし、常に会社がITの先端技術を利用できるようにしておくことが重要です。
会社がIT技術を活かせるかどうかは社内SEにかかっていると言えます。会社が時代遅れのシステムで運営していることで営業が取引を断られてしまった場合、その責任は社内SEにもあると言えるでしょう。
相談しやすい人柄、社内SEとしての役目を周知することなど、日々忙しい毎日を送り、社内の多くの人とコミュニケーションを取れる人に向いている仕事です。